建具屋さんが減っていると聞いて、思ったこと

最近、「建具屋さんが減ってきているんですよ」という話を聞きました。
そう言われてみると、昔は町の中にいくつもあった建具屋さん、
今ではあまり見かけなくなったように思います。

家のサイズや暮らし方に合わせて、一つひとつ手でつくるオーダーメイドの建具。
でも、今は既製品が主流になって、
後継者がいないまま、お店をたたむ方も多いのだそうです。

それでも、私の家は今も建具屋です。


手でつくるものには、ぬくもりがある

建具は、ただの「戸」や「仕切り」ではなくて、
その家に住む人のことを想って、手でつくるもの。

朝、光がやさしく入るように。
年配の方が軽い力で開け閉めできるように。
梅雨どきに戸が膨らんでしまわないように。
そんな小さな気配りが、ひとつひとつの仕事に込められています。

夫はそれを、子どものころから見てきました。

木の香りと、おがくず。
トントン、ギコギコという音。
黙々と手を動かす職人の背中。

派手な世界ではないけれど、
静かに、人の暮らしを支えている仕事です。


ずっと残ってほしいもの

「こういう建具をつくってくれるところ、もう近くにはなくてね」
「昔の家にあったなあ、懐かしいね」

そんな声を聞くと、胸の奥がきゅっとなります。

手仕事の建具には、暮らしのリズムや家族の気配を
そっと包んでくれる力があると思うのです。

だからこそ、私は思います。
少しでも長く、こういう建具が、こういう職人さんの仕事が、
残ってくれたらいいなって。


小さくても、伝えていきたい

大きなことはできないけれど、
私はただ、「建具っていいな」「この仕事ってやさしいな」と思った気持ちを、
こうして書き残していけたらと思います。

それが、私なりのちいさな継承です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました